2011-01-01から1年間の記事一覧

Macでのキーボード操作

mac

以下にMacでのキーボード操作を記録します。 これらの操作を覚えたことで入力のスピードが上がったように思います。理由としては、ホームポジションから手の配置を移動させる事が少なくなったためです。 また、ホームポジションから手を移動させる必要が少な…

.vimrcの設定を記録しておきます

vim

.vimrcで使用している項目、使用するために調べた項目について意味を忘れないようにするために記録しておきます。気が向いたら項目別に分けます。 項目(&設定値) 説明 shiftwidth=4 シフト移動幅 tabstop=4 ファイル内の が対応する空白の数 smartindent …

screenコマンド使わなきゃ、文字化けもなくなったし

私は、サーバでの作業はターミナルでおこない、作業が終わればexitで抜けて終了というオペレーションを実施していました。普段なんの疑いも持たずにおこなっていた行動ですが、しかし世の中には便利なものがあるということを知りました。それは、screenコマ…

Macで.bashrcを設定する

mac

使用しているMacBookProで.bashrcを設定したくなったため、その方法をメモっておきます。.bash_profileにするかどうか迷いましたが、後々のことを考えると.bashrcの方が良さそうに思えました。 ~/.bashrcの登録 http://qooh0-tec.blogspot.com/2010/12/mac-b…

PHPの勉強をはじめるためにMacで環境を作ってみる

MacでPHPを使用したいと思った場合、単純に考えればPHPとそれが動作するWebサーバをインストールする、という方法が必要になると思います。しかし、Mac 10.6 Snow LeopardではPHPとhttpd(Webサーバ)が既にインストールされているためこれを使わない手はあ…

PostgreSQLのチューニングについて調べてみる

PostgreSQLのパラメータチューニングをしなくてはいけない状況になったのですが、そもそも自分は詳しくPostgreSQLを知ってい訳ではありません。そこで、ネットで情報を探してみます。以下はその時のメモです。 仕組みを知るによいドキュメント "PostgreSQLの…

pgpoolについて学ぶ

PostgreSQLを使用しており、pgpool-IIも合わせて使っています。そんな時に、リカバリーの操作がうまくできていないことが発覚しました。今までpgpoolについて詳しく知らずに使っていました。そこで、マニュアルを読んで今一度学び直したいと思います。 以下…

vimでのバッファの移動

vim

vimで複数ファイルをオープンして作業をしている際に、表示をうまくきりかえれなかったため自分の知識を整理し直します。下記ページを参考にさせて頂きました。 http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim Vimのバッファ削除にもいろいろ - 学習する機械、学習しな…

PostgreSQLのバックアップとリストア

使用しているDB(PostgreSQL 8.4.4)でデータの移行をおこなうことになりました。pg_dumpやpg_restoreを使用することで、データのエクスポートやインポートが可能ということはなんとなく知っているのですが、細かい手順までは理解していないため少し調べてみ…

Macにインストールしたコマンドラインツール/ライブラリなど

mac

自分のMacにインストールしたライブラリ類をメモります。 ツール/ライブラリ/モジュールのリスト MeCab wget PIL jpeg zlib freetype py25-pil py25-hashlib py25-socket-ssl Pylint CloneDigger MeCab 日本語処理のためにインストールしました。 wget Lin…

httpdやPostgreSQLのメモリ使用量をpsコマンドでソートして調べる

サーバで、httpdとPostgreSQLを稼働させているいるのですが、それぞれのプロセスがどの程度メモリを使用しているのか調べる必要がでてきたため、ちょっと調べました。以下はその時のメモです。 psコマンド Linuxでプロセスの情報を調べるのであれば、やはりp…

vimで文字コードを切り替える

vim

通常utf-8を使っているのですが、極稀に文字コードの切り替えが必要になったりします。いつも忘れてググるので、メモっておきたいと思います。"http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim#a7f8c70e"を参考にさせて頂きました。 :e ++enc=cp932ただこれだけですよね。

nagiosでhttpでのステータチェックとアラートメールを送る

nagiosを使ってWebサービスの監視をおこなおうと思います。以下はその際に指定した設定の内容です。 環境構築 nagiosを稼動させる環境、nagiosのインストール、sendmailの用意を事前におこないます。ec2で構築するとこれらは簡単にできますね。 前提 nagios…

svnのマージ作業にsvnmarge.pyを使ってみました

svn

ソースの管理がsvnでおこなわれているのですが、マージ作業をすることになりました。そこで、いつもはeclipseのsubversive上でおこなっているところをツールを使ってみることにしました。 svnmarge.py "http://www.asahi-net.or.jp/~iu9m-tcym/svnmerge/svnm…

LinuxベースのAMIでの時間設定(localtime,clock)をJSTにする

aws

EC2インスタンス上であるアプリケーションを稼動させた時に、時間の部分がUTCで処理されているということがありました。アプリケーション的には、JSTであることが前提に処理しているため少々問題(ログ集計の時間が9時間ズレてるとか)が発生しました。確か…

EC2で使うSSH接続の環境を整える

aws

ec2へターミナルからインスタンスに接続する際にsshを使用しますが、その際の面倒な作業を少しでも省くためにやったことをメモります。要は、-iオプションを毎回付けるのが面倒なので、つけなくてよくしました、って話です。 まずはsshについて "ssh にてパ…

EC2のAMI作成について不勉強だったこと(S3-Based AMIとEBS-Backed AMI)

aws

私はEC2の操作を基本的に管理コンソール画面からおこなっていました。そのため、AMIの作成について深く理解していませんでした。リージョンを変更する際に色々とはまったためAMIについて自分が調べた事を記録しておきます。理解に誤りなどありましたらすいま…

EC2でリージョンを変更するため試行錯誤したこと

aws

EC2のリージョンを変更しようと思いましたが、色々と知らないことだらけで試行錯誤しました。その試行錯誤した内容を記録しておきます。 まず結論 結局、泥臭くやることで、リージョンを変更することはできました。 色々と試しましたが、自分がEBS-Backed AM…

AWS使いになるための足跡

aws

AWSには前から興味はあったものの、主にPythonを使っているためGAEに流れていて殆ど触っていませんでした。そんな時に、会社でもAWS(EC2)を使うということが決まったため、使い方を学んでいきたいと思います。自分がやっていったことの記録を残していきます…

AWSでEC2インスタンスの死活チェックとメール送信

aws

EC2インスタンスで運用をする際に、インスタンスの死活チェックをおこないインスタンスが死んでる際にはメールで知らせたいという要求がありました。そこで折角AWSを使用しているのですから、CloudWatchとSNSを使用してそれを実現してみたいと思います。 準…

名前ベースのVirtualHost設定の確認方法

httpdに名前ベースのVirtualHostを記述した際に、その動作を確認する方法がわからず困りまいた。単純にオープンなDNSサービスに該当するドメインを登録してしまえば良いのですが、開発段階でまだドメインを登録していない場合に確認しなければならず、その方…

TechCrunchの"2010年に快進撃した10のビジネスモデル"を読んで

"2010年に快進撃した10のビジネスモデル | TechCrunch Japan"を読んで思ったことをメモります。英語に弱いので、理解が間違っててもご容赦下さい。 "Live better, together! | PatientsLikeMe"のスライドを見て 思わぬ情報が思わぬところで欲しがられるもの…